親切な香具師が何でも答えてくれるスレ
- 1 :名無しさん@故郷VIP:2011/12/11(日) 20:51:39 ID:Yz04ykz20
- どんな分野のどんな疑問でも質問してみようぜ
きっと親切な人が答えてくれるぞ。
でもマジレスなのかネタなのか、はたまた荒しかゆとりか。
そいつはお前さんが判断しねぇとな。
大統領だって名無しにしてみせるぜ!
でも「つまんね」だけは勘弁な
- 124 :名無しさん@故郷VIP:2013/12/07(土) 11:56:52 ID:zM/ViyVc0
- >>123
正にそれ、グレード上げても下げても1万円しか変わらないのが悩ましいの
これに関しては納得行く方選んだ方が良さそうね
なんか特にこれといって「これは無いわwwww」みたいな明らかな指摘所は無いみたいだし、今週末中に注文するかも
相談に乗ってくれた方々マジ感謝にゃん
- 125 :名無しさん@故郷VIP:2013/12/08(日) 11:04:39 ID:9qMiS4EB0
- >>124
江川さんチーーースwwww
個人的にゃDVDナシモデルが好み
(俺がそういうノートで仕事こなしてる
外付け買ったけど親機のDVDが故障した時しか
使わなかった)
ほぼ同じ機械だとDVDないほうが安いし軽いし
壊れにくい印象だから
でもいまラインナップ見るとDVDナシモデル
ないのなw
これじゃやむをえんわな
- 126 :名無しさん@故郷VIP:2013/12/08(日) 18:38:22 ID:ccj3P9jM0
- >>125
そう、俺もDVD無しモデル選んで、必要なら外付けのドライブで対応するのが一番良いと思う
CD・DVD媒体でやりとりすることあんまりないと結局そうなっちゃうね
- 127 :名無しさん@故郷VIP:2013/12/08(日) 20:41:57 ID:0N0z6CgB0
- >>126
思えばそれもほんの数年だよな
USBが16GBで2000円切ってきて
どのスマホも8GBってことがなくなり
無料クラウドが5GBとか
光学ドライブは非常用に近いものになっちゃったよな
- 128 :名無しさん@故郷VIP:2013/12/08(日) 21:09:26 ID:J8D3pgeU0
- 数年ですごい変わるね
5年くらい軽く使えるPC買おうと思ったらその間に色んな媒体の主流が変わってました、とか
やべ、やっぱりSSD付きのノートにしたくなってきた
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=12225916/-/gid=UD26291600
中古はやっぱりあかんやろか
- 129 :名無しさん@故郷VIP:2013/12/08(日) 23:36:33 ID:J8D3pgeU0
- やっぱり目隠しのSSDだと地雷怖いから、一先ず>>115を買って頃合いを見てSSDだけ別途買って交換することにする
皆様長らくお付き合いありがとうごじゃいましたにゃん
- 130 :名無しさん@故郷VIP:2013/12/09(月) 07:48:29 ID:q69SjMQc0
- >>129
済みっぽいけどちょっとだけ話題引っ張るゴメソ
ノートの中古は特殊な用途以外はお勧めできないお
1、大抵バッテリー死んでる(これが意外と高い)
2、ドライブ等回転物が極小に作られてて耐久性ない
3、汎用品で交換が可能だけどかなり面倒
4、時々「なんでこんな作りすんねん(怒」な設計で開けるの怖い
5、修理や交換用のパーツもデスクトップ用に比べると割高
6、いまや価格差が小さい
後でドライブ載せ換えを検討してるなら分解記事とか念のため
ググっとくのもいいかも
パっと空けてスコっと刺すだけってのが多いけど、時々
テメェ絶対ワザとだろう(怒ってくらい奥まったトコに
積んでる機械あるから(パナのレッツノートとか)
- 131 :名無しさん@故郷VIP:2013/12/09(月) 21:42:49 ID:+x5Qa5a20
- >>130
やっぱ中古ダメよね
なんか夢見てた
そういや話関係ないけど、アドバイス通りHDDの交換記事調べてたら脇道に逸れて面白いもん見付けた
壊れたHDDにUSBぶっ指して外付けHDD化してデータ復元するアダプタとかあんのな
ちょっと嬉しい情報だったのでついでに報告しておきます
かしこ
- 132 :名無しさん@故郷VIP:2013/12/13(金) 14:44:06 ID:gAh/zy8c0
- 2ちゃんの板項目のBBSピンクって、どこにいったの?
- 133 :名無しさん@故郷VIP:2013/12/14(土) 09:36:46 ID:tSHqgoNj0
- >>132
え?普通にないか?
- 134 :名無しさん@故郷VIP:2013/12/14(土) 22:57:55 ID:Y9xYcgG6i
- iPhoneアプリで大体見てるので、今回のアップデートピンク系板は無くなったみたいです。
本当にポルノ系は以上なほどうるさいよね。Macって
- 135 :名無しさん@故郷VIP:2013/12/15(日) 09:03:37 ID:OsDlKcjL0
- >>132
あーiPhoneとかの話か聞いたことある
>>134が言うとおり、2chの専ブラが「一発でポルノに繋がるからダメ」ってことで
全滅しかかった
(審査通らず・iTuneから削除等)
いくつかのが
・BBSPink含め板を外す
・外板登録ができない
等厳しい条件で審査通過にこぎつけたんじゃなかったっけ
未確認情報
逃げ道は板一覧
アレが書き換えられるものは、2ch全板+BBSPink+好きな外板の一覧を用意すれば
直接繋げられるはず
・・・むかし1chでやってなかったっけ?・・・
- 136 :名無しさん@故郷VIP:2013/12/15(日) 12:27:41 ID:qYRhKG36i
- >>135
色々ヒントサンクス!
VIPからの転載
これで治ったぜぃ♪
アプリはbb2cです
エロは大事だからな
設定→操作方法設定→板一覧のカスタマイズ
http://menu.2ch.net/bbsmenu.html
これぶち込んでBBSMenu更新で全て元通りになるはず
- 137 :名無しさん@故郷VIP:2013/12/15(日) 12:33:17 ID:qYRhKG36i
- ちなみにチンクルは上で教えてもらったやり方の板一覧書き換えで元に戻ったぜぃ♪
サンクス!!
- 138 :名無しさん@故郷VIP:2014/01/30(木) 18:34:48 ID:WEoNm/OU0
- ジェットエンジンってでっかいドライヤーじゃないの?
飛行機好きなヤツに笑われたので教えてほしい
- 139 :名無しさん@故郷VIP:2014/01/31(金) 21:28:10 ID:6E8R+ycs0
- ぐぐってなんとなーく理解した気がしたけど、力学とか苦手なので上手く説明できない
とりあえず知恵袋のURL置いとく
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1362886973
- 140 :名無しさん@故郷VIP:2014/01/31(金) 22:21:25 ID:ODZCyWMU0
- >>138
解るわその勘違いwwww折れもしてたwwww
長文だぞ覚悟しろよwwww
まずドライヤーな
ドライヤーって扇風機を筒に入れただけなんだわ
熱は扇風機の前に熱源(ニクロム線)置いてあるだけ
電気を止めればファンも熱も止まっちまうよな
ジェットエンジンはボンベ使うガストーチのほうが近い
http://ecx.images-amazon.com/images/I/41Egg2JVWGL._SL500_AA300_.jpg
缶の中には高圧のガスが詰まってる。弁を開ければシューって出てくるだろ?
さらに火をつければゴーーーって燃える。燃えればガスは何十倍にも膨らんで
凄い勢いで噴出す。そのせいで反動が生まれ、反対方向に進もうとする。
これがジェットエンジンの推力。
この時点でドライヤーとは違うのは解るべ?
続く
- 141 :名無しさん@故郷VIP:2014/01/31(金) 22:23:55 ID:ODZCyWMU0
- 続き
でもガスの燃料じゃすぐなくなっちゃわね?
そうだ液体にしようぜタップリ積めるぞ
液体じゃ圧力ねぇからシューーって出せなくね?
空気圧縮してシューって出せばいいじゃん。出口で混ぜるのウハ液体もガスになる一石二鳥wwww
圧縮した空気どうすんだよタンク入れてたらすぐなくなっちゃうだろ
ポンプ回してどんどん圧縮空気作ればよくね?
ポンプどうやって回すんだよ電気でとかアホだろ
ボーってガス燃えてるじゃん?アソコに風車つけて、そこに歯車つければポンプ回せるぞ?
ポンプとか歯車とかでかいしジャマだし重いし
風車の心棒伸ばして、そこに直接ポンプ付ければよくね?
普通のポンプだと弁やらタンクやらでやっぱり重いよ複雑になるし
心棒に直接ファンを何層も付ければ弁とかなくても逆流しなくね?
こうしてジェットエンジンは一度始動すると自分で動き続けるわけ
これ厳密にゃ間違ってるんだけど、完成してるジェットエンジンの構造図見るより
上みたいにだんだん仕組みを洗練させて簡略化したらああなった的に考えたほうが
解りやすいと思うんだけどどうかね
- 142 :名無しさん@故郷VIP:2014/02/08(土) 15:41:12 ID:NxL1Fsx60
- 質問主じゃないがなんとなく理解はできた
けどジェットエンジンてジャンボとかのもそうだろ?
あれ、回ってるとき向こうが見えるんだが
やっぱり同じなん?
どうしてもうまく頭にはまらんというかもやっとしてる
ゴメン否定とかじゃなくて
- 143 :名無しさん@故郷VIP:2014/10/23(木) 11:09:57 ID:YDsTe3Gq0
- たぶんこれだと思われ
ID:ODZCyWMU0 の説明は普通のジェットエンジンのもの。
戦闘機とかがこのタイプ。
この図を見ればわかるが前から向こうは見えないはず
http://i.imgur.com/htw6jVn.png
これに対して旅客機なんかに使われるのはギヤードジェットと呼ばれる。
http://i.imgur.com/21J9xJR.jpg
一番前にあるファンの外側付近はジェットエンジンの内部に入ってない。
そのため回転している時には外側付近は向こうが透けて見えるけど
中心付近は普通のジェットと同じように透けて見えることはない
ギヤードは主に燃費のために前のファンを大きくしている。
旅客機に採用されてて戦闘機にあまり使われていないのはこのため。
- 144 :名無しさん@故郷VIP:2014/11/10(月) 21:19:21 ID:fJUKmuhn0
- 車のエンジンで馬力とトルクってのがあるじゃない
あれはなにがどう違うもんなの?
後輩に聞いたら
馬力=最高速
トルク=加速力
っていうんだけど合ってます?
- 145 :名無しさん@故郷VIP:2014/11/12(水) 03:41:53 ID:8bgQL6mJ0
- まつがってます
- 146 :名無しさん@故郷VIP:2014/11/12(水) 20:58:36 ID:P8rvj8Ys0
- >>145
http://i.imgur.com/tZWvXKx.jpg
ずるいぞぉ?
君もちゃんと馬力とトルクの違いを解りやすく解説しようぜ?な?
- 147 :名無しさん@故郷VIP:2019/04/09(火) 09:06:37 ID:oIsW2ljK0
- 最近お店の名前で「バル」っての見かけるけどどういう意味なんやろ
- 148 :名無しさん@故郷VIP:2019/04/09(火) 19:23:47 ID:WWUJrw1H0
- (\_____}i \______
\__ \ \ \ \
\__,∠二二ヽ \ \ \ jiト、
\二二二二= \ \ ヽ ) l|ハ
\___\三三三三ミ、\ ヽ リ }ハ
ミ三三三三三三三ミ、 \ ヽ }
、_`ミ三三三三三ミー==ミ、 \ lしィ ウオォォォォォォォォム
\三三三三三ミ、______ _____ vリリx リ
\三ミ、_ ̄`ヽ_  ̄ ̄/ ┯r个x ノ) / イタリアンバルバルバル・・・
_≧==ミ、 ̄\ ミ=ー‐/ _ノフ 八__\ 〈/´ /
`ヽ三_ヽ ミ三三/ '⌒Y⌒レ辷,n _/
 ̄ ̄\__―‐{ ノソ〈{ノー‐{ノノ
厂「 | { i ̄ ̄∨〉 〈__/ 、_{ _______
_/ { \ \|_l \>┐ 二/___/ / __,ノ ̄\
__ イ / |\ \ \ `寸{____/}/ / // \
__,∠ ____ l { l | \ ヽ \_,ノ 〉 / / ̄ ̄ ___,ノ \
´ー┐  ̄ ̄}\ \ \ 、____,ノ / / / ̄ ̄  ̄ ̄\ 〉
. , ´ ,ノ_____,ノ ヽ \ ヽ \____}\ / /――――==ミ、 } i
/ __/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \ \ \___ノ\ ∨ /____,ノ │|
/____// \ { \____ \ )ノ/ ̄ ̄ ̄ / | |
. | | ̄ i _____ { \ __)/ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ / /」/
. | | | \___\ \ \ / ̄ ( ̄ ̄ ̄) / /ノ
. ヽ\ | / _  ̄ ̄\ \ } 〈 ( ̄ __) ̄ \ / //
. \ヽ │/ / ̄ ̄ ―― 、 \ノヽ/ } ( Ζ,__ノー┐ ヽ / / ̄
\\ j/ / \ノ ノ⌒厂 _ノ i /
ヽ 〈_/ __ } >‘´ ー= ____ __} l∧ /\
_ \)  ̄ ̄ ̄>‘´ _) ハ } /\ / / 〉
. / 〉ー 、 i_____ ニ= --‐ ´ _ -‐ } / } // /ー‐/ ̄ /__/___
/ / __ \____ \ ___,ノ ,ノ一' ̄ / / / ノ⌒ _ }
〈 / / / ̄\_ _ -‐ _ -‐=ニ二ノ⌒ ̄ / // / / ノ⌒ー‐┴┐
. ヽ{ ヽ / /、_r― } _ -‐=≦二 /┴─-- 、_  ̄ ̄ / __,ノ ─r―___ノ
{ ̄\___l }/ ヽ ____ノー‐ ァ7´ / /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ / \
└―┴‐hノ| 厂 ̄ } / レハw'´|/レi / _/ /^\ ヽ
. l/ 「}/ | i ノ |/  ̄ -―‐- 、 ノー‐< ∠(__/
. l/ \ 〈_,ノしWしィハi ____ _ -=ニ二_ ̄ / ̄\
\ しv{ ̄ ̄ _ -=ニ二/ / ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄
\ \ \_ -=ニ二 _ / /
 ̄`ー――――┬┘ / /
\___/ /|
- 149 :名無しさん@故郷VIP:2019/04/11(木) 19:19:16 ID:KvJMgj3w0
- Barのイタリア読みじゃないか
- 150 :名無しさん@故郷VIP:2020/07/01(水) 20:36:38 ID:VhfvPQKj0
- サイフォンてどうなってるの?
こうなっとります
- 151 :名無しさん@故郷VIP:2020/07/01(水) 20:37:30 ID:VhfvPQKj0
-
━┳━ コアファイター
│ │
│ │ Aパーツ
│ │
│ │
│ │
└─┐ ┌─┘
│ │
│ │
│ │
┐ ┌
│ │
┌─┘ └─┐ Bパーツ
│ │
│ │
└───────┘
●
_(_ アルコールランプ
( ゚ω゚ )
- 152 :名無しさん@故郷VIP:2020/07/01(水) 20:38:24 ID:VhfvPQKj0
- モビルスーツになろうってのか!
│ │
│ │ RX-78式二番機
│珈琲珈琲珈 .│
│珈琲珈琲珈 .│ 珈琲は粉粉だぞ
│ ━┳━ │
└─┐ ┌─┘ コアファイターは布製のフィルタが取り付けてあるぞ
│ │
┐│ │┌ AパーツとBパーツの接合部はゴムで密閉されてるぞ
││ ││
┌─┘│ │└─┐
│ │ │ │
│水水水水水水水│
└───────┘
炎
_(_
( ゚ω゚ )
- 153 :名無しさん@故郷VIP:2020/07/01(水) 20:39:15 ID:VhfvPQKj0
-
│ . │ 熱せられて蒸気になって内圧が上がるぞ
│湯 湯 湯.. │
│湯珈琲湯珈 ..│ お湯のほとんどがAパーツに押し上げられえるぞ
│珈湯琲湯珈. .│
│ ━┳━ │ Aパーツ内で珈琲の粉をブクブク煮るぞ(でも90度くらい)
└─┐湯 ┌─┘
│湯 │ Aパーツ内では美味しい珈琲ができたぞ
┐│湯│┌
││湯││
┌─┘│湯│└─┐
│ 圧 │湯│ 圧 │
│ 湯 .│
└───────┘
炎
_(_
( ゚ω゚ )
- 154 :名無しさん@故郷VIP:2020/07/01(水) 20:40:07 ID:VhfvPQKj0
-
│ .│
│ .│ 火を止めると温度が下がってBパーツ内は負圧が生じるぞ
│珈 琲 珈琲..│
│珈 琲 珈 ..│ Aパーツ内の珈琲はBパーツに吸い込まれて行くぞ
│ ━┳━ │
└─┐珈 ┌─┘ でもコアファイターのフィルタのせいで粉は落ちてこないぞ
│琲 │
┐│珈│┌
││琲││
┌─┘│珈│└─┐
│負圧│琲│負圧│
│ 珈琲珈琲 │
└───────┘
●
_(_
( ゚ω゚ )
- 155 :名無しさん@故郷VIP:2020/07/01(水) 20:40:52 ID:VhfvPQKj0
-
│ │
│ │ スポっと抜いて粉を捨ててコアファイターを洗うぞ
│ │
│粉粉粉粉粉 .│
│ ━┳━ │
└─┐ ┌─┘
│ │
│ │
│ │
┐ ┌
│ │
┌─┘ └─┐ カップにそそぐぞ
│珈琲珈琲珈琲珈│
│珈琲珈琲珈琲珈│
└───────┘
(~)
γ´⌒`ヽ |;;;;;;l サイフォンはクリアなうまみが特徴だよ
{i:i:i:i:i:i:i:i:} ..|;| またウデに左右されず安定した味が
( ´・ω・`)∫ 〇┓ 出せるのも魅力
(:::::::::つc□ .凸┛ 使ってるお店も減ったけど是非味わってみて
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
- 156 :名無しさん@故郷VIP:2020/07/04(土) 20:09:38 ID:uzUoXlgh0
- おーこうなってたのか
氏ら中田やっぱフィルタあるんだね
不思議な仕組みでフィルタいらないのかと思ってた
- 157 :名無しさん@故郷VIP:2020/07/30(木) 08:08:59 ID:rTKbMkPq0
- オカルティストはやっぱり相対性理論が嫌いなんですか?
- 158 :名無しさん@故郷VIP:2020/07/30(木) 12:56:39 ID:D0Z6lwE60
- その通り大嫌いです
理由は簡単
革命的な業績がある偉人をアインシュタインしか知らないからです
また
ニュートンの式は四則演算で理解できますが
微積分がわからないので
相対性理論の式の解法や検証ができないのも理由の一つです
でも一番大きな要素は嫉妬です
大組織のバックアップがないしがない数学教師が世界をひっくり返す
大発見を行ったという部分だけに注目し
あんなんなら俺だってできるはずだみたいなおかしな
対抗意識があるため、あれは間違いで俺が正しいという形に
持っていきたいのでしょう
- 159 :名無しさん@故郷VIP:2020/07/30(木) 19:49:48 ID:7s9aeQRf0
- ∩
| |
| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ | | / 先生!>>157君はオカルトととんでもを混同してると思います
( ´Д`)// < きっと朝ご飯食べてないからだと思います
/ / \___________________________
/ /| /
__| | .| |
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 160 :名無しさん@故郷VIP:2021/07/11(日) 19:58:50 ID:ECsLfAho0
- >>159
>オカルトととんでもを混同
どう区別したらええんや
- 161 :名無しさん@故郷VIP:2021/07/11(日) 21:15:16 ID:RVi9mErm0
- 考えてみたらオカルトは意外と科学を否定してないんだよな
科学は当然オカルトを否定するけど
- 162 :名無しさん@故郷VIP:2021/11/25(木) 18:24:12 ID:QfsPV6QJ0
- 歯石が気になりだしたんやがあれって自分じゃ取れないもんなん?
- 163 :名無しさん@故郷VIP:2021/11/25(木) 20:48:36 ID:6qpnyYKp0
- 自分じゃほぼ取れない
歯石取りの器具(ピッカー)売ってるけどエナメル質を傷つけてボロボロになるのがオチ
しかも歯についた傷は元に戻らないので一生そのままで虫歯になりやすくなる
歯医者(衛生士)なら超音波使って削ってくれるから痛みもなく簡単に取ってくれますよ
素直に歯科医いってらっしゃい(´・ω・`)
- 164 :名無しさん@故郷VIP:2021/11/25(木) 21:43:01 ID:6FJyPdDx0
- >>162
>>163さんの補足
つべで歯石除去で検索してみれ
その様子を見れば仮に一二か所取れたとしても
なんにもならないのが解るはず
(複雑な表面の歯にあっちこっち付いてる。あんなん無理。
あげく、歯周ポケット内部にまである)
どうしたらいいかわかんないなら、とにかく歯医者を決めて
「検診と歯石除去をお願いしたいんですが」
と言えば受け付けてくれる
(俺は長く虫歯やら欠けたやらでなければ歯医者さん受け付けてくれないと思ってた)
歯石は口臭の原因になり、歯周病菌の温床にもなる
放っておくとまるでスクレーバーのように歯の表面をはがして行く
是非歯医者さんにGO!
- 165 :名無しさん@故郷VIP:2021/11/26(金) 20:08:18 ID:78h3O7YZ0
- ありがとうな
火曜日予約とった
数年ぶりの歯医者で、しかも引っ越してきて初めてなんで
どっきどきや
- 166 :名無しさん@故郷VIP:2022/01/26(水) 20:19:03 ID:b1JAYbCb0
- ここでも説明されてるんだが
やっぱり弁がないジェットエンジンが逆流しないってのが
どうしても納得できない
不思議や
- 167 :名無しさん@故郷VIP:2022/03/01(火) 11:58:56 ID:dP7+/Fdc0
- >>166
これ俺もどうしても納得できない
ガソリンエンジンだと、圧縮時って密閉状態になってて
ピストンが上がるんだから解る
(注射器とおんなじだもんね)
ジェットエンジンの圧縮部ってドライヤーの出口にビニールの
袋かぶせたようなもんじゃないんか
ある程度は送風してくれるけどビニール袋が一杯に膨らんだら
それ以上遅れなくなるよね
さらにビニールをギューっと潰せば逆流するんじゃないのかな
ジェットエンジンは自分含め飛行機全体を前に押し出すほど
強い圧力を出してるんだから密閉されてない圧縮部分から
逆流しないのがどうも納得できない感じなんだよね
- 168 :名無しさん@故郷VIP:2022/03/03(木) 06:44:06 ID:E/Mhrnja0
- >>166
>>167
チミ達が引っかかってる原因は2点
・ジェットエンジンの燃焼は爆発ではない(レシプロエンジンに捕らわれ杉)
・圧力と風速は別。ジェットの推力は圧じゃなくじゃなく速度
前にガストーチで説明してた人がいたっしょ
ジェットの燃焼ってあの感じで、ガソリンエンジンみたいにドカーンと
一瞬に近い感じに燃えるわけじゃない
ガストーチの炎を見ると、ガス噴射口から炎の先端まで色が違う
つまり温度が違う。だんだん燃えて徐々に熱くなってってる
膨張する度合いも違う。炎の先っちょで初めて何十倍に膨れている
空気は必ず圧力が高いほうから低いほうに流れる
以降解りやすくするためにいい加減な数字を使うからね。
大気圧は1、速度は0、温度は20度とする
圧縮機の何重もの羽根+緩やかに絞られた筒でできてる
最初のファン 筒の径は入口と同じ
ファンで送られ速度はは上がる 圧1 速1 温20
2枚目のファン 筒の径は0.9に縮まる
入ってきた圧1速1の空気は筒に圧縮されて圧2速1温21になる
3枚目のファン 筒の径は0.8に縮まる
入ってきた圧2速1の空気は筒に圧縮されて圧3速1温22になる
こんな感じでどんどん圧が上がっていく
え?圧が高い3枚目付近から2枚目付近に逆流しないの????
ここで味噌になるのが筒の径。3枚目を通過した空気(圧4速1)は
ちゃんと逆流しようとしてるよ!!!
でも、逆流すると筒の径が狭い所から広い所に行くわけだから、
途端に圧が下がる。少しでも逆流した瞬間に圧を失うので逆流できないわけ
10枚目のファン 筒の径は0.1に縮まる
入ってきた圧9速1温29の空気は筒に圧縮されて圧10速1に温30なり、燃焼室に噴き出す
- 169 :名無しさん@故郷VIP:2022/03/03(木) 06:45:24 ID:E/Mhrnja0
- 燃焼室は少しだけ広くなっていて、圧8速3温28になる
(風船のクチと同じ。プシューって出て速度が高くなる)
圧8速3温28の空気に可燃性の燃料を吹き付け、混合気を作り、火を着ける
(レシプロエンジンみたいに点火するわけじゃない。ガストーチと同じで
最初の一発目に火を着ければガスが来なくなるまでずーっと燃え続ける)
燃焼室後方では混合器が萌え、圧8速3温100になる
後ろの風車(ターボファン)付近は今度は径が広くなってゆく
そのせいで温度というエネルギーは圧にならず速度に変化しる
11枚目のファン(ターボファン1) 筒の径は0.5に広がる
入ってきた圧8速3温100の空気は解放され、圧8速100温90になる
12枚目のファン(ターボファン2) 筒の径は0.7に広がる
入ってきた圧8速100温90の空気はさらに解放され、圧8速200温80になる
つまり、ジェットエンジンが前に進もうとする力の源は圧ではなく
後ろに噴き出す燃焼済みガスの速度なわけ
圧自体はずっと8で圧縮機の最後の圧10にはならないように筒のカーブが
設計されている
なので、逆流が起こらない。こういうわけ
どかな これで伝わったかな
- 170 :名無しさん@故郷VIP:2022/03/03(木) 12:49:22 ID:E/Mhrnja0
- あーあと1個補足
ドライヤーの羽根が見えるならよーく見てみて
羽根と筒の間って結構隙間あるでしょ?
だからその気になれば逆流もありうる
ジェットエンジンのファンはカーブする筒にほぼピッタリで
ヘタすると割りばしすら挟めないほど精密に作られている
これも逆流しないorできない理由
それゆえたかだか鳥(肉と骨の柔らかい物体)が突っ込んだ
だけで壊れてしまうことがあるわけ
- 171 :名無しさん@故郷VIP:2022/03/23(水) 07:14:21 ID:/astMETj0
- 質問:天皇陛下とかの呼び方ってなにが正しいのかな?
答え:ググレカス
なのでググってみたお
xx天皇
原則、送り名(生前の実績等を鑑み送られる呼称)なんだって
なので、存命の方にこの呼称を使うのは正しくないと(聞いておけよバカテレビ)
なので、明治天皇・大正天皇・昭和天皇は正しいけど、平成天皇は現時点では
間違いであり不敬にあたると。なるほどね
ちなみに、元号が使われるのは明治以降に決まったものなので、それ以前では
あまり元号と関係ない(イチ天皇の代で何回も元号が変わったりしてた)
現在の天皇の呼び方は?
今上天皇、天皇陛下 と呼ぶのが正しいみたいね
上皇陛下はもう天皇ではないので上皇天皇とかにはならない
天皇陛下様とかは二重敬語になる。不敬かどうかまではわからなかったが
バカみたいなのは間違いないね
ちなみに、過去に「拝啓天皇陛下様」という映画があったが、あれはあくまで主役が
あまり学がない一兵卒であることを強調するため、あえてああしてある(つまり笑うところ)
送り名ってことは、本名があるの?
あります。具体的には、今上天皇には徳仁・上皇陛下には明仁・昭和天皇は裕仁など。
徳仁様・徳仁陛下はダメなの?
日本では偉い人ほど名前で呼ぶのは失礼という慣習があった(今はどうかな???)
なので、頂点の天皇を名前で呼称するのは文化的にかなり失礼となるらしい
そのため、少々ややこしいが各種呼称敬称が定められている
特に天皇家の場合、名字がないので余計。
民間だって、山田課長はありでも太郎課長はせんでしょ?今でも
名前があることと、そう呼んでいいかどうかはまったく別の話
某国が好んで使う日王は?
文化を知らず一番偉い人の意味でこう呼ぶ場合がある。その時は正しいことを教えればいい
某国の場合はわざと貶めるために使っている。(その証拠に関係改善懇願の時だけ天皇様と書く)
中国発祥の文化だが、王は国のトップに過ぎない。もちろん十二分に偉いわけだが。
国より上・例えばこの世界とかの頂点に立つのが皇。さらに天皇だから、神様の頂点的扱いなわけ。
(是非や他宗教の考えもあるが今のところはそうなっている。それが日本国の歴史であり文化)
英語圏等翻訳が困難な場合に便宜上エンペラーとかを使うことがあるが、日本はそこには
突っ込まない。だが、某国は漢字を使っていたので王と皇の意味も言葉も持っているその上で
日王を使っている。字面ではなく意図により不快で不敬とされているわけ
- 172 :名無しさん@故郷VIP:2022/03/23(水) 07:15:50 ID:/astMETj0
- 間違いの指摘・訂正是非是非
理屈や法則が解ると間違えにくいしおもしろいよね
- 173 :名無しさん@故郷VIP:2022/04/14(木) 09:44:40 ID:JSiuM5K30
- よくまとまってて勉強になた
58KB
新着レスの表示