仏教ってややこしすぎじゃね?
 - 1:名無しさん@故郷VIP2015/03/22(日) 19:20:13 ID:apDe+PPJ0
-  どっから手つければいいんだよw 
 そもそもこれ宗教か?哲学か?
 なんでどこも釈迦様を拝んでないの?
 ワケワカメな俺にやさしく教えてくれるヤツいないの?
 でも特定宗教の勧誘はNGねwwww
 
 
 
- 174:名無しさん@故郷VIP2015/10/17(土) 18:10:24 ID:n04dX5GE0
-  じゃあ俺達磨派 
 そういや日本で禅宗が圧倒的に多いのはなんでだろう
 
 
- 175:名無しさん@故郷VIP2015/10/17(土) 18:16:54 ID:mDcXysi70
-  気質?教育?民族性?に合ってるような気がす 
 
 「どんだけ人殺そうと盗もうと祈れば救われる」
 
 「貴方は殺さなかった盗まなかった。きっと仏に救われる」
 
 まあどっちがいい悪いは俺の考えなんで言わないが
 どっちが多く受け入れられるって言われると
 日本人には後者では?って感じじゃないかなーなんて
 
 
 
- 176:名無しさん@故郷VIP2015/10/17(土) 19:38:51 ID:gmmIK5qG0
-  非常に興味深い 
 
 
 
- 177:名無しさん@故郷VIP2015/10/31(土) 19:15:25 ID:fZh42dnK0
-  少なくとも真宗本願寺派は某国に乗っ取られている 
 某築地の某本山は文化事業よろしくいろんなイベントやってるが
 その顔ぶれは異常なまでに某国寄りな有名人
 (それこそタボガミさんや池田さんは絶対こない)
 ネトウヨ乙って思うなら実際に行ってみな
 できれば三ヶ月おきに一年
 
 
- 178:名無しさん@故郷VIP2015/11/03(火) 18:27:37 ID:BPS51h9o0
-  マジかよ法然最低だな 
 
 
- 179:名無しさん@故郷VIP2015/11/18(水) 07:13:25 ID:8NjEViXE0
-  >>175 
 信者の数では浄土真宗が一番多いって聞いたんだが
 
 
 
- 180:名無しさん@故郷VIP2015/11/23(月) 18:44:42 ID:u/TBV8yW0
-  詳しい人いるっぽいんで質問 
 
 http://vippers.jp/archives/8415759.html
 
 どう思う?
 
 
 
 
- 181:名無しさん@故郷VIP2015/11/24(火) 07:16:46 ID:6hN6TM/90
-  >>180 
 典型的な「釣り」じゃないんかなー
 しかも釣り側も本気で釣ってないつか
 プロレスごっこみたいな
 
 
- 182:名無しさん@故郷VIP2015/12/07(月) 07:49:52 ID:ESmjEk5r0
-  http://newsphere.jp/national/20151206-1/ 
 
 仏教ネタ
 昨今はお坊さん達も大変なのね
 
 
 
- 183:名無しさん@故郷VIP2015/12/08(火) 08:46:03 ID:bhRH0vYF0
-  >>182 
 日本の仏教の問題はお金というより卑怯な隠蔽だと思う
 なんにだってお金は居る
 無料にするのが正しいとも思わない
 でもその額・頻度・規模さらにはどのどんな宗派なり僧侶なりにっていう、
 選択を行うという部分を下劣な方法で隠蔽してる
 いいじゃん
 戒名に30万円掛かるなら掛かるでちゃんと名言しろよ
 何時でも誰にでも30万が基本だってちゃんと自分で言えよ
 お気持ちだけでとか嘘八百
 檀家とか使って言いにくいこと人に言わせる
 仏の教えからは外れてて恥ずかしいお許しくださいと自分を見つめない
 こういうの今の情報溢れる社会に生きてる人はみんなもう知ってる
 坊さん達自身だって知ってるしバレてるのも理解してる
 でも相変わらず隠蔽を続けている
 これなんだと思う
 仕方ないなら仕方ないで堂々と胸張って事実と向き合えばいい
 仏教離れや仏教が衰退したんじゃない
 お坊さんが信用されない時代でありその理由を知っているくせに
 誰も口に出さないってのが本質なんだと思う
 
 
 
 
- 184:名無しさん@故郷VIP2015/12/08(火) 17:38:18 ID:DZx9Ml1J0
-  >>183 
 細かいトコで異論あるが大筋で同意
 
 例えばだが
 
 「法事を毎年依頼するが毎年お気持ちを千円にする会」
 
 を結成してその運動を広げようってムーブメントが生まれたら
 
 お坊さんはなんて言うかを聞いてみたい
 
 >>183を要約すっと「綺麗事言う坊主信用できないんだけどどう?」かな
 (この場合の綺麗事は宗教的要素じゃない点がミソだね)
 
 
- 185:名無しさん@故郷VIP2015/12/08(火) 18:35:51 ID:Yz4JW0I20
-  >>183 
 よくわかる
 それにこういう料金をお気持ちだけとかいって誤魔化すのって単純に不便すぎるんだよね
 タイミングを伺ってお布施をさりげなく渡すより明細もらってその通りに払いたい
 
 
 
- 186:名無しさん@故郷VIP2015/12/11(金) 18:14:43 ID:5CATFLLB0
-  ウチの近所のお寺 
 跡継ぎの住職の代
 お墓整備ンゴ本堂建て直しンゴ駐車場整備ンゴ
 
 お墓7件引越し
 
 お墓の引越しって相当だとおもうぜ
 逆に言えば今時はお墓も引っ越せる
 イオン批判してる暇あるならやることあるだろっては思うお
 
 
 
- 187:名無しさん@故郷VIP2015/12/20(日) 19:37:33 ID:5CFBoBZu0
-  詳しい人教えてくれ 
 他の宗教では寺やら住職やら檀家やらって文化あるんか?
 
 寺院
 キリスト教 → 協会?
 イスラム教 → モスク?
 
 住職
 キリスト教 → 神父?牧師?
 イスラム教 → ???
 
 檀家
 キリスト教 → ???
 イスラム教 → ???
 
 
 
 
- 188:名無しさん@故郷VIP2016/01/11(月) 13:49:33 ID:2vQ39Yut0
-  浄土真宗が認める文化人です 
 
 http://i.imgur.com/xjIDW6A.jpg
 
 
 
- 189:death論教 ◆VmEWkyauU. 2016/01/11(月) 16:23:35 ID:QOquZQp50
-  http://kodama1-0.jimdo.com/  
 仏教は複雑だからdeath論教を信仰で!
 
 
- 190:名無しさん@故郷VIP2016/01/15(金) 11:20:01 ID:QBULEl040
-  >>174 
 ちがっとるぞ
 
 1、浄土真宗本願寺派(694万人)
 2、浄土宗(603万人)
 3、真宗大谷派(553万人)
 4、高野山真言宗(548万人)
 5、日蓮宗(381万人)
 6、曹洞宗(157万人)
 7、真言宗智山派(153万人)
 8、真言宗豊山派(120万人)
 9、天台宗(61万人)
 10、真言宗醍醐派(56万人)
 
 俗に言う浄土系が圧倒的で禅宗は少数派といえないかむしろ
 
 
 
- 191:名無しさん@故郷VIP2016/01/15(金) 22:33:58 ID:RGzwM6IJ0
-  寺院 
 キリスト教 → 教会 (建築物としての。共同体としての教会は僧団+信徒)
 住職
 キリスト教 → 司祭
 檀家
 キリスト教 → 教区
 
 
- 192:名無しさん@故郷VIP2016/01/16(土) 19:56:24 ID:nWNuLlXK0
-  超根本問題でさ 
 
 お寺って「お寺」って言っていいの?
 
 ボンさんって「御坊」って言って失礼じゃないわけ?
 
 知識や作用や規則で人が苦しんだり恥かくことをどう考えてるのかなって
 
 もし本職さんが居たら教えて
 
 煽ったり喧嘩売ってるんじゃないんだよ困ることが多すぎてさ
 
 
- 193:名無しさん@故郷VIP2016/01/20(水) 17:13:59 ID:EWGVzL410
-  >>191 
 サンガツ
 へー教区っていうのか
 
 
 
- 194:名無しさん@故郷VIP2016/01/22(金) 09:54:19 ID:s2+lj8rN0
-  >>192 
 敬称
 言ってOK
 
 
- 195:名無しさん@故郷VIP2016/01/22(金) 21:06:06 ID:GXpsnk1C0
-  マジレスすっと仏教は佛キョウなんだな 
 仏信仰じゃないわけ
 
 教えは生きている人間に参考になり指標になり役に立つ
 信仰は綺麗事言ったって教祖が殺せって言えば殺すんだろ?
 
 そういうことなんじゃね?
 
 いや教祖はそんなこと言わないとかそういうのは共産党と同じだから
 
 
- 196:名無しさん@故郷VIP2016/02/03(水) 18:12:44 ID:9sp2BlHO0
-  >>195 
 他の人は知らんが俺の中では一番ストンと飲み込めた
 ちょっとだけ感動してたり
 
 
- 197:名無しさん@故郷VIP2016/03/17(木) 11:08:33 ID:K2te0Kl00
-  今日から春のお彼岸ですYO 
 
 
- 198:名無しさん@故郷VIP2016/03/19(土) 19:15:47 ID:8bupK5Nv0
-  毎日香と青雲とどっちがいいの? 
 ダイソーのじゃだめなのwwww
 
 
- 199:名無しさん@故郷VIP2016/03/20(日) 15:29:13 ID:vh523nQi0
-  青雲=煙があまり出ない 
 毎日香=香り重視
 拘りないなら100円で十分じゃね
 
 
- 200:名無しさん@故郷VIP2016/03/20(日) 17:58:17 ID:crrzUHu70
-  >>199 
 へええそうなのか知らなかったありがたい
 
 
 
 
- 201:名無しさん@故郷VIP2016/03/25(金) 07:24:09 ID:mkWTg1JA0
-  ブッダは悟りを開くことで輪廻から解脱できるって言ったんだったっけ? 
 でも悟りって1人の人間の心の中だけのものじゃん
 そういうのって別に不滅のものじゃないから、結局輪廻からは逃れられないのでは
 
 
- 202:名無しさん@故郷VIP2016/03/25(金) 10:26:26 ID:1TkDku930
-  たぶん別に言ってない 
 苦しみと悲しみばかりの人生を
 どうやったら心軽く自由に
 空行く鳥のように跡を残さず歩いて
 そして死んで行けるか
 それを教えてくれた
 
 
- 203:名無しさん@故郷VIP2016/03/25(金) 11:50:26 ID:vaE6KVHi0
-  >>201 
 前提条件の、不滅のものじゃないってのが間違い
 
 仏教でよく言われる悟りあるいは解脱はイコール不滅の状態だから
 (それが現実なり本当かどうかってのはまた別の問題)
 
 
 
- 204:名無しさん@故郷VIP2016/03/25(金) 20:15:00 ID:mkWTg1JA0
-  Wikipediaの「輪廻」のページを見てみた 
 >仏教における輪廻とは、単なる物質には存在しない、認識という働きの移転である。
 仏教はいわゆる二元論の立場をとっているのか
 そうだとすると、俺の考えとは土台から違うから指摘が成り立たないな
 
 
- 205:名無しさん@故郷VIP2016/03/25(金) 20:26:38 ID:Hs69g0k20
-  >>204 
 本気で勉強したり批判したりしたいなら仏教学やれよ
 ただ議論ごっこしたいだけならそのまま続けてどうぞ
 
 
- 206:名無しさん@故郷VIP2016/03/25(金) 20:34:41 ID:mkWTg1JA0
-  批判するつもりはなくただ疑問だっただけなんだが 
 不快だったらすまん
 
 
- 207:名無しさん@故郷VIP2016/03/25(金) 21:00:32 ID:PD/nveCj0
-  >>206 
 俺教える君なんでちっとも不快じゃない&手ぐすね引き引きwwww
 
 とにもかくにも仏教ネタの話題ならそのまま続けてどうぞ
 
 
 
- 208:名無しさん@故郷VIP2016/03/26(土) 03:37:58 ID:9sLNuSit0
-  仏教とはまた違う話かもしれないけど質問させて 
 生まれ変わりについての考え方で
 動物が死ぬ→分解されて土になる→それをもとに植物が育つ→それが食べられて動物の血肉になる
 っていう移り変わりが生まれ変わりというものだって意見をとある場所で聞いてすげー納得したんだけど
 こういう考え方に近い宗教ってあるのかな?
 
 
- 209:名無しさん@故郷VIP2016/03/26(土) 08:56:41 ID:D4j4K+zJ0
-  アニミズムじゃないか? 
 
 
- 210:名無しさん@故郷VIP2016/03/26(土) 20:33:30 ID:yFMrpdjW0
-  >>208 
 Wikipediaの「一元論」のページを見るとよいかも
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%85%83%E8%AB%96
 生物の物質的な側面と精神的な側面を、根は1つのものとするのが一元論
 
 
- 211:名無しさん@故郷VIP2016/03/26(土) 20:48:13 ID:yFMrpdjW0
-  ついでに質問なんだが 
 日本の現代仏教における輪廻って、ブッダが生きていた頃の輪廻と考え方は同じなの?
 ブッダの時代はWikipediaによると二元論的なものらしいと思ったのだが
 
 
- 212:名無しさん@故郷VIP2016/03/26(土) 23:26:30 ID:qUEa3p9o0
-  >>209>>210 
 ありがとう
 一元論ってのは初めて聞いた
 もっと深く調べてみる
 
 
- 213:名無しさん@故郷VIP2016/03/27(日) 15:29:08 ID:i9FeI7/V0
-  >>210 
 個人の見解ですが、「違っている」と考えています。
 
 釈迦尊者が生きていた時代の輪廻はそもそも釈迦が説いたものではなく、
 釈迦が生まれるずっと前から誰もが信じていた概念です。
 私達がよく見聞きする、六つの世界を永遠に生まれ変わり続けるアレです
 
 「日本の現代の仏教」と括るとおそらくホントに本気で輪廻を信じている
 人は居ないというのが前提になるはずです。
 
 この時点でもうベースが異なっていると思います。
 
 補足
 六道輪廻を信じなくても「アレはウソなのだ証拠がないだろ見たのかよ」と
 全否定することはできない。それが信仰であり宗教であり伝統なのです。
 なので信じていない人に対しても指標になったり汲み取れる部分があるものに
 絞って説法をしたりしていますね。
 
 
 
- 214:名無しさん@故郷VIP2016/03/27(日) 20:03:16 ID:q2x7knDe0
-  >>213 
 回答ありがとう
 条文としてのお経があって、その解釈は国ごとの文化によって異なると考えればよいのかな
 ただブッダの時代に関しては、思うに周りの人々やブッダ自身も輪廻という考えが基礎としてあったんじゃないかなあ
 現世での苦しみを止める、これがまず一番にあったはずだけど
 中途半端に修行したところで死んで、来世に多少良い転生をしたところで、来世で堕落したら再死の後は全部おじゃんになってしまう
 そういう事態を恐れよと、ブッダは弟子に怠けることを厳しく咎めたというのをどこかで読んだ記憶が
 
 
- 215:名無しさん@故郷VIP2016/03/27(日) 20:07:38 ID:q2x7knDe0
-  ブッダの時代の標準的な概念として輪廻があったために、ブッダもそれに則って説かねばならなかった(話の分かりやすさ上) 
 と思っている
 ブッダ自身もそういう考えを基礎とした環境で生まれ育った以上、そこから大きく外れた感覚は持っていなかったんじゃないかと思う
 
 
- 216:名無しさん@故郷VIP2016/04/02(土) 19:10:12 ID:vtcHlo9y0
-  その解釈で致命的な間違いはないんじゃないかなって思う 
 (コレ以降はもう各宗派や個人の域だろうし)
 
 豆知識ー
 スジャータってやぁ乳粥やねんでー
 
 かなり多くの宗派のお寺で六地蔵といって六体のお地蔵様が置かれてるはず
 なんで6体なのってカンのいい人はピンとくるよね
 地蔵菩薩はちょっと特殊な仏様で、全部救いたいんじゃゴルァってのが身上
 だから、三善道(天道・人道・修羅道)みたいなトコはもちろんだけど
 三悪道(畜生道・餓鬼道・地獄道)みたいな、文字通り神も仏もないひどい世界
 の人達すら救いたいってことで分身して各界に現れるわけ。なので、六地蔵なの
 トトロでメイが迷子になる所も六地蔵だったよね確か
 ずらーっと並んでる古いお地蔵様ってちょっと不気味で怖いって人いるんだけど、
 そう思わないで
 今日も六道全ての世界で人々を救うために頑張ってらっしゃるんだから
 
 
 
- 217:名無しさん@故郷VIP2016/04/05(火) 05:20:07 ID:zZE4PxqS0
-  2chで「毒矢の話」が出てきたのでググって読み直した 
 ブッダは少なくとも出家信者には輪廻の話とかしてなさそうだな
 色々書いてるサイトがあったのでリンク貼っとこう
 http://www.ncn-t.net/kunistok/11-1shigosekai.htm
 
 
- 218:名無しさん@故郷VIP2016/04/11(月) 11:56:54 ID:gMzSxaZ50
-  こんなサイトがあるよ 
 ↓
 http://hasunoha.jp/
 
 
- 219:名無しさん@故郷VIP2016/04/13(水) 21:33:01 ID:BcK8N5CG0
-  「信仰」を排除した新しい仏教の台頭に期待 
 
 
 
- 220:名無しさん@故郷VIP2016/04/14(木) 21:41:33 ID:XiD7lDnl0
-  救いではなく解釈を求めるタイプの宗教…あれそれ宗教じゃなく哲学じゃね? 
 
 
- 221:名無しさん@故郷VIP2016/04/15(金) 07:29:46 ID:YD4+iOjK0
-  >>220 
 言葉遊びや言葉の定義合戦みたいになっちゃうけど、
 少なくとも今世間で言われている哲学はもはや
 学者の遊びでしかないと思うだす
 
 もっとシンプルなもの。一番近いのは子供の情操教育系の絵本かな
 
 「信仰」の一番の問題点は強制性じゃないかな
 
 人知を超えた存在が見てるぞ ← わかる
 信じろ ← まあわかる
 疑うな ← うーん・・・
 自分で学ぶな ← え?
 逆らえばヌッコロすぞ ← え?ちょ?え???
 
 対して、
 
 「イカロスは調子こいちゃったので落っこちてしまいマスタ」
 
 先生イカロス君は忘れちゃったんでいけないと思います ← おーいいね
 ボクはなんでお日様がもっと早く教えてあげなかったのか疑問です ← ユニークw
 しんじゃったけどイカロス君は空飛べていいなって思います ← へー?
 
 こんな感じの違いっていうか
 
 
 
- 222:名無しさん@故郷VIP2016/04/19(火) 19:53:21 ID:ibXuiyBT0
-  >>221 
 哲学は用語に対する事前知識が必要で取っ付きにくいよなあ
 心脳問題に関する哲学(ジョン・サールとかダニエル・デネットとか、デイビッド・チャーマーズとか)は面白いけど
 
 信仰については良く分からんけど
 悟りは個人の体験が主体という点で、哲学とは相容れないよな
 
 
- 223:名無しさん@故郷VIP2016/04/22(金) 20:07:17 ID:do85i5yq0
-  >>222 
 ぞろ目乙wwww
 
 相容れないのは同意だが重なる部分は多くあると認識
 
 「なぜ?」ってのがスタートラインなんだけど
 「なぜ、 なぜ? と疑問に思わなくてはならなかったの?」ってのが
 社会情勢やらなんやらに依存かつ起点となっているからね
 (これらを無視すると、はい、個人崇拝の新興宗教一丁出来上がり〜ってなもんで)
 
 
 
 
- 224:名無しさん@故郷VIP2016/04/25(月) 19:34:04 ID:NdJiZ8Th0
-  >>223 
 主観的事実を扱うという部分において対象の重なりがあるんかな
 それ以外の部分については、仏教にも哲学にも詳しくないので分からないな
 ブッダにしてもその当時の思想をベースに独自の見解を得るに至ったんだろうけれど
 悟りを得て自分の中で納得が得られるというのと、人に教えを説けるようになるというのはイコールじゃないよな
 悟りを得るために色々勉強して、それについて深く考察するだろうというのは分かるが
 
 
- 225:名無しさん@故郷VIP2016/06/01(水) 20:54:13 ID:BUiCQh2G0
-  >>222 
 信仰と宗教が別物かもしれないって意見がちょっと前にあったよね
 こと仏教に興味持つと一番しっくり来る気がするけど俺だけかな
 
 
 
 
 
- 226:名無しさん@故郷VIP2016/06/02(木) 19:11:04 ID:WHUIUDFm0
-  オン バサラ ゲッター キリク ソワカ 
 
 
 
- 227:名無しさん@故郷VIP2016/07/13(水) 20:44:40 ID:xQur6mDn0
-  今日から旧盆です 
 
 南無
 
 
- 228:名無しさん@故郷VIP2016/07/16(土) 22:02:07 ID:efg24HGX0
-  ただいま送り火を終えました 
 
 また来年お待ちしております
 
 南無
 
 
 
- 229:名無しさん@故郷VIP2016/07/18(月) 17:43:06 ID:WkOg3JKl0
-  >>227 
 >>228
 激しく乙
 
 ウチは新盆派なんで来月
 でもあの渋滞考えると憂鬱ではあるなあ
 それでも昔の半分くらいなんだってね
 
 
- 230:名無しさん@故郷VIP2016/07/20(水) 10:03:26 ID:QltG1C6C0
-  >>221 
 「信仰」というのは自省だと思う
 修道院のメイン業務は瞑想と祈りと神への愛に基づく人々への愛
 仏教の坊さんのメイン業務も修行といきとしいけるもの全てへの慈しみ
 その基本になるのが自省でありそのツールとなるのが信仰教義体系
 
 「疑うな」というのは
 疑いには二種類あって
 自分が疑うための疑い (答えはもう自分で持っていてそれに理由付けをするための疑いが多い)
 と
 つきつめていくための疑い
 があって推奨されないのは前者の疑い
 
 
- 231:名無しさん@故郷VIP2016/07/22(金) 08:09:26 ID:LK2MoS7X0
-  >>230 
 >疑いには二種類あって
 考えもしなかったなおもしろい
 別の言葉だともう少しわかりやすいかな
 疑問と疑念
 かえってややこしいか
 
 
- 232:名無しさん@故郷VIP2016/08/17(水) 19:01:46 ID:SmrDOqQm0
-  オッス! 
 
 オラ、阿弥陀如来!
 
 救われないヤツ見っとオラわくわくしちまうだ
 
 
 
- 233:名無しさん@故郷VIP2016/08/23(火) 03:53:10 ID:EB185rB30
-  あみだくじって阿弥陀如来の後光が語源なんだな 
 昔のあみだくじは今みたいな縦線横線じゃなくて、中心から外に向かって放射状に線が引かれていたらしい
 それが後光に似てるとか
 
 
- 234:名無しさん@故郷VIP2016/08/23(火) 07:35:00 ID:v8wOoHht0
-  >>198 
 用途でいろいろ変わるよ
 
 たとえばお墓詣り
 最近のお墓詣りはお線香を束のまま焚いて煙が遠方からでも
 すぐわかるくらいにするのが主流だよね
 こういう場合はダイソーのでもほぼOKだよ
 どうしても香りが気に食わないってんでなけりゃ
 逆に言えばこのパターンのものは香りうんぬんが野暮って話
 
 お墓詣りでも宗派や土地の慣習で1本〜3本くらいしか焚かない場合もある
 こういう場合は毎日香やいい匂いがするちょっと高いお線香もいいかも
 
 本来お線香は清らかな香りでいい気分になるために焚くから
 煙はどうでもいいんだけど、中国の影響でビジュアルとして煙が
 流行っちゃったんだろうね
 
 ただ、お仏壇とかの室内だといい匂いのお線香は大体くさい(笑
 あれは屋外とか広い部屋でこそいい香りに感じるんだよね
 煙も煤けたりで困るし
 
 ハセガワとかの仏壇専門店では香りも煙も少ないって特殊なお線香も
 売ってるから六畳間とかが対象なら検討してみてはいかが?
 
 
 
 
- 235:名無しさん@故郷VIP2016/09/14(水) 19:12:57 ID:PMBUaU7y0
-  来週は秋のお彼岸です 
 
 2016年のお彼岸は、
 9月19日:彼岸入り
 9月22日:彼岸の中日(=秋分の日。祝日)
 9月25日:彼岸明け
 となります。
 
 つい先月、お盆だったんで意外と忘れ去らてがちな秋のお彼岸
 でも、逆に。
 忙しい現代人。お盆をキチンとできずに気にしている方いたら
 秋のお彼岸でチャラっすよ! なんてねw
 
 
 あと
 
 「暑さ寒さも彼岸まで」
 なんて言われますね
 体調管理くれぐれも気を付けて
 
 
- 236:名無しさん@故郷VIP2016/11/21(月) 21:02:18 ID:dT61KuvC0
-  滅尽定ってホントにあるの? 
 
 
- 237:名無しさん@故郷VIP2016/11/23(水) 20:45:40 ID:08bXdrae0
-  あるっちゃあるとエセっちゃエセだと思う 
 
 アナニーし過ぎると脳のエンドルフィンスイッチ(物理的)が入りやすくなるって
 どっかのまとめで読んだ
 やがて意識とかでそのスイッチが入れられるようになるらしい
 (件の者はそのせいで常に脳内麻薬ドバドバになったらしい)
 
 某グラプラ漫画とかでよく出てくるけど
 「脳内麻薬は副作用がない」
 てのね
 あれウソだから
 
 そんで麻薬は麻薬で、トリップしてる時って確かに神見えちゃうんだよね(w
 
 瞑想なりチャネルングなりを乱用誤用した人間がそれを勘違いして
 神だ仏だかの世界の真理だのって説明したのが滅尽じゃねえかって考えてる
 
 その証拠にそういう連中って、見ただ言葉を聞いただ言うけど何一つその証がない
 たかだか水をワインに変える程度のことすら誰もできてない
 
 そんな程度も出来ないってんじゃ、仮に本当に神の子だ悟り開いただ言ったって
 炭素からダイヤモンド(工業用)を合成できる俺よりなにがどれだけ優れてるってーの?
 って話ジャマイカ
 
 
 
 
 
 
 
 
- 238:名無しさん@故郷VIP2016/11/24(木) 18:56:39 ID:x9Lji+Hv0
-  >>237 
 お前がどういう背景の人間かのほうが興味あるわwwww
 
 
 
- 239:名無しさん@故郷VIP2016/11/25(金) 20:43:28 ID:pQCe7eio0
-  >>236 
 あるっちゃあるけど
 クマムシとか大腸菌とかヤマネとかといっしょだよな
 醒めるのはタスクスケジューラで実行するしかないから
 環境に応じて醒める彼らよりダメダメ
 
 
- 240:名無しさん@故郷VIP2016/11/25(金) 20:50:10 ID:pQCe7eio0
-  >>237 
 同意
 空海だってそうだった
 「どっひゃーっ空だぜ海だぜ全ては自由で広いなあああああ」
 が自分でつけた名前の由来
 
 
- 241:名無しさん@故郷VIP2016/11/25(金) 23:02:50 ID:rnSx9UWu0
-  >>237 
 滅尽ってそんな預言とか真理とかじゃなくて完全な思考停止状態じゃなかったっけ?
 まあどっかの滅尽少年は神のお告げを聞いたとか言ってるけどあいつは失敗なんだろうと思うけど
 
 
- 242:名無しさん@故郷VIP2016/11/28(月) 17:27:09 ID:fV66kpSC0
-  十牛図ってすごいセンスあると思う 
 宗派とかよく知らんけど
 
 
- 243:名無しさん@故郷VIP2016/11/30(水) 18:57:15 ID:TBSBwvRK0
-  >>242 
 あれには感嘆したクチ
 
 同時に、仏教の魅力つか強味をみた気がしたな初めて見た時は
 
 肯定しながらも否定し、改めて肯定しながら見直す
 禅の妙かもな(いいかどうかは別なwwww)
 
 某さだまさしの歌詞だけど
 
 昔子供たちは神様の一番近くで遊んでいた
 
 てなもんでな
 子供から遠く離れてしまったが、神様の近くに居たいなとふと思う「昔子供だった者」
 
 
 
- 244:名無しさん@故郷VIP2016/12/18(日) 21:56:34 ID:aHeviRy70
-  野口法蔵いう人の断食坐禅の本買ったけどこれ実践していいやつだよね 
 なんか胡散臭いけど
 
 
- 245:名無しさん@故郷VIP2016/12/19(月) 19:28:36 ID:SxYUgGnk0
-  野口氏に反論とかおこがましいので、とある雑草の意見 
 
 ・「禅」のやり方は経験でしか得られない。ゆえに師が必要
 ・が、別に難しくない。どんな人でも三回で得られるし、それで与えられないなら師匠側に問題ありき
 ・が、だからといってやれ完成だの習得だのじゃないのも事実
 
 
 カルチャーセンターで若いお坊さんやおねいちゃんからでも、必要な技術は得られるよん
 
 それのその後どうするのか?ってのが個人個人に与えられた資質つかね
 
 間違ってもいい。ただ、取り返しがつかないことだけを避ければそれで充分なんじゃないかな
 
 (とある新興宗教に目をつけられたリ、死んでしまったり、障害が残るレベルだったりetc)
 
 
 個人的には、一日や二日の断食(水除く)なんてぜんぜんありな気がする
 しいていえばお値段がびっくりーーーってだけかな
 
 
 
- 246:名無しさん@故郷VIP2016/12/30(金) 20:04:45 ID:G4DW2w780
-  >>221 
 哲学をどれほど知ってるのか語ってほしい
 初歩の初歩で合理論の問題点を一個あげてみ
 
 
- 247:名無しさん@故郷VIP2016/12/31(土) 17:38:03 ID:0EUrpHjQ0
-  未開な古代人の思想に名前を付けてあたかも体系の一端と考えること かな 
 
 哲学のための哲学と、人が生き・死ぬための哲学を分けるべきだと思う
 
 大学で学ぶ哲学を提唱した哲学者達は大学で哲学を学ばなかった人が多いような ね
 
 
 
- 248:名無しさん@故郷VIP2017/01/02(月) 01:10:29 ID:/RDoSER80
-  スレチっぽいけど正月なので許してね 
 初詣で複数の神社をハシゴするのは良くないって聞くけどどうなんだろ
 ググると良い派と悪い派の意見が割れてていまいち分からない
 俺は元旦に天照大神を祀る神社に初詣してからその足で月読命を祀る神社にも行ったんだけど、これって
 アマテラス姉さんに挨拶してから弟の所にも挨拶に行くってだけの話でそんな悪いようにも感じないけどなぁ
 
 
- 249:名無しさん@故郷VIP2017/01/02(月) 07:46:45 ID:wx5ZDCki0
-  >>248 
 まず問題ないと考えます
 悪い派の意見をよく精査してみましょう
 
 「それ、誰が何時言ったことなの?」
 
 ・神様が喧嘩する
 ・失礼にあたる
 ・俺のおばあちゃんが言ってたetc
 
 極端に根拠が乏しい意見ばかりでしょう?
 
 しいて言うならなにかお願いをする場合
 (宝くじが当たりますように等個人的な望み)
 たくさんの神様にお願いすれば叶う確率が高くなるかも
 みたいな助平根性はきっとお嫌いなんだろうなという、
 神様の尊厳を大切にしようという意味合いから
 ハシゴを良しとしないという「考え方」はあると思います
 
 ・願望ではない(>>248さんみたいな意向)
 ・家内安全や人類の平和等の祈願
 ・自身への罰や戒めのため
 
 こういう意向ならなにも問題ないと思いますよ
 
 
 
- 250:名無しさん@故郷VIP2017/01/02(月) 19:41:04 ID:/RDoSER80
-  ありがとう 
 重ねがけすればするほど威力強いみたいな考えは流石に罰当たりなんだな
 
 俺信心深くないのもあって滅多に神社行かないんだけど、たまに複数の行くと面白いな
 神社の成り立ちみたいな看板読んでると知ってる神様を祀ってたり、地元の戦国武将と関わりがあったり色々発見がある
 寺社巡り趣味の人の気持ちが少し分かった気がする
 
 
- 251:名無しさん@故郷VIP2017/01/03(火) 11:32:17 ID:OnMRWjRh0
-  信心抜きで楽しめるのが一番いいと思う某宗派の本職 
 
 
- 252:名無しさん@故郷VIP2017/01/05(木) 20:03:13 ID:nrGs2aOk0
-  哲学ってなんぞや? 
 
 人はなぜ生き、死ぬのか?
 真理とは?
 なぜこれはこうなっているのだ・こう考えられているのだ
 
 こういうのが哲学
 あと、実験やら証明やらのデータが一切出せない学問ってのが前提
 
 で、
 
 やれ合理論とはなんぞや?
 お前はニーチェ(和訳w)をどこまで読み込んだのか?
 漫画でわかる哲学読んだなwwww俺なんか大学で4年間勉強したんだぞwwww
 
 こういうのが
 哲学学者(哲学者じゃないのに注意)
 
 意識高い人と意識高い系の人が天と地のさがあるのと同様、
 哲学と哲学学は全然違うもの
 
 
 
- 253:名無しさん@故郷VIP2017/01/06(金) 10:49:49 ID:VrvTisCg0
-  >>244 
 ばかばかしーからやめとけ
 健康のために断食したいなら医者に聞け
 座禅したいなら座禅会行けばたいがい無料
 
 
- 254:名無しさん@故郷VIP2017/01/06(金) 10:57:10 ID:VrvTisCg0
-  >>252 
 前者は中学生でなければ頭でっかち
 後者はバカ
 とふつう呼ばれる
 
 
- 255:名無しさん@故郷VIP2017/01/06(金) 20:52:34 ID:R02Wsnys0
-  そらお前を基準にすりゃ誰だって頭でっかちだろ 
 ずるいぞ
 
 
- 256:名無しさん@故郷VIP2017/01/06(金) 21:25:01 ID:Byc2TmUQ0
-  >>252 
 これは英会話とお受験英語の違いに似てるような気もする
 
 
- 257:名無しさん@故郷VIP2017/01/07(土) 19:51:43 ID:z3bbQEIT0
-  >>255 
 じゃその俺にバカといわれる後者の立場は…
 
 
- 258:名無しさん@故郷VIP2017/01/07(土) 20:09:03 ID:z3bbQEIT0
-  正月なのでマジレスしたい 
 
 禅問答は
 そのばっっかばかしさを身をもって通り抜け
 仏を斬り殺しながら走り抜けなければならない
 ということなのかもしれない
 座禅は
 その走り抜け通り抜けるさまを
 山川草木
 空
 海
 風
 へ広げることなのかもしれない
 
 そして戻ってきたら
 ごはんがおいしい
 
 
- 259:名無しさん@故郷VIP2017/01/07(土) 20:22:23 ID:VgcK/sAl0
-  某蓮舫「安部はバカだ」 
 某津田〇介「俺に逆らうヤツは全員バカだ」
 某加山理化「私が病気だと言った人間は全員精神病」
 
 某お三方
 「我々を馬鹿にする書き込みがネットに溢れてるが、それはすなわち
 我々をしてバカだと言わしめた面々の愚かさを認めることになるわけでwwww(ドヤァ 」
 
 そう思うんならその通りなんだろうなお前の(AArya
 
 
 
- 260:名無しさん@故郷VIP2017/01/09(月) 16:19:27 ID:9ADLZ+dG0
-  哲学って言葉はなにが語源なんかな 
 >>252のレス読むとそもそも学って字を使っちゃったのが
 間違いの元のような気がしてきた
 
 
 
- 261:名無しさん@故郷VIP2017/01/10(火) 00:01:45 ID:z5VVVmFk0
-  哲学の語源は「賢哲を愛し希求する」学問ってのから来てるらしい 
 たから元は「希哲学」って名前だったけど、今は哲学になった
 これを簡単に言うと「賢い人を愛して求める」だから、英語のphilosophyの直訳「智を愛する」と大体同じ
 
 哲学の学は物理学や科学と同じような意味合いでつけられた字だと思う
 研究分野の中の一つみたいな感じかと
 でも○学って名前だとどうしても偉い人の本読んでりゃオッケーみたいな、ただのお勉強っぽいイメージが出てくるよな
 
 
- 262:名無しさん@故郷VIP2017/01/10(火) 17:31:57 ID:vFj7f2BT0
-  >>261 
 ありがとう勉強になった
 あとオレが言った学は間違いじゃないかは間違いだと思う
 理系つか科学により過ぎて考えたらしい
 それいったら文学だって経済学だって学じゃなくなっちゃうもんね
 ところで仏教が哲学と親和性がいいってのは
 どういう部分なんだろ教えてエロイ人
 哲学と仏教両方広大過ぎてどのあたりを見たらいいのか
 解らな杉でスマソ
 
 
- 263:名無しさん@故郷VIP2017/01/12(木) 12:57:15 ID:1mcr6HLp0
-  哲学なんて死ぬほどどうでもいい日蓮正宗のキチガイみたいになりたくないから仏教でぢべーと(笑)とかしたくない 
 
 
- 264:名無しさん@故郷VIP2017/01/12(木) 16:45:59 ID:xWjrZ5lY0
-  >>263 
 もぉ ツンデレさんなんだからぁ
 
 
 
- 265:名無しさん@故郷VIP2017/01/12(木) 18:54:57 ID:s4syeJkO0
-  空気読まずのマジレススマソ 
 >>262
 俺の認識ってことで勘弁してな
 
 >ところで仏教が哲学と親和性がいいってのは
 そもそも、親和性うんぬんじゃなくてお釈迦様は哲学者だった
 
 少し乱暴だと思うけど、俺の哲学の定義って
 ・真理とは?
 ・正しいとは?
 ・生とは死とは?
 ・人の幸福とは?
 こういうことを考え整理し体系化する試みの歴史なんだと思ってる
 これらは古来、宗教が担当してきたんだよね
 宗教の是非はともかく、宗教の悪い所はいざとなれば神が望まないで
 片づけることが可能だったってことだと思う
 エウロパの哲人達は某ジザっすの名の元に殺人や盗みが肯定されていた
 悪しき時代に世に出たように思う
 すごく簡単に言うと、神と権威と伝統以外で人々の倫理観を作ろうとした
 んだと思う
 
 お釈迦様の教えたる仏教はもはや魔改造で見る影もないけど、
 スタートラインに近いといわれるお経やら記録やら見ると、
 神・苦行・死後の世界・オカルトを否定して代替案を作りたかったのかもって
 読み取れるところがすごく多いと感じるんだわ
 
 尾ひれはひれはついちゃったけど根底では神の代案すなわち哲学から
 スタートしたんじゃないかなって感じで仏教と哲学の親和性が言われるんじゃ
 ないかな
 
 
 
 
- 266:名無しさん@故郷VIP2017/01/12(木) 21:11:20 ID:AMQZb6jJ0
-  勉強になるスレだ 
 
 宗教の役割を簡単に分けると
 ・救いを求める(辛くても神様が助けてくれる!な考え)
 ・道徳を教える(悪いことすると罰が当たるぞ!な考え)
 ・世の中のしくみを説明する(日本列島は神様が棒で混沌をかき混ぜたら出来た、世界は巨大な亀が支えてるとかそういう神話)
 になるのかな
 3番目は哲学とちょっと似てると思ってる
 
 
- 267:名無しさん@故郷VIP2017/01/12(木) 22:33:02 ID:/fOPgZ7P0
-  >>265 
 >神・苦行・死後の世界・オカルトを否定して
 
 否定したら人が苦しみ喜びながら生きることを否定することになるよ
 それでもいいのけ
 
 
- 268:名無しさん@故郷VIP2017/01/12(木) 22:43:08 ID:/fOPgZ7P0
-  だけどもし>>265が本職で 
 レベルを調節しろというなら>>267には答えなくていい
 
 
- 269:名無しさん@故郷VIP2017/01/13(金) 08:05:43 ID:5WQ284t60
-  >>267 
 私女だけど
 >否定したら人が苦しみ喜びながら生きることを否定することになるよ
 それっておかしくね?
 
 
- 270:名無しさん@故郷VIP2017/01/13(金) 08:31:04 ID:zUFd+VmY0
-  >>264 
 いや本当に嫌いなんだよ考えることしかできない癖に選民意識の塊でしょ哲学者って
 
 
- 271:名無しさん@故郷VIP2017/01/13(金) 19:05:08 ID:JKcdcDJH0
-  哲学で周利槃特みたいな人が幸福になれるとは思えない 
 
 
- 272:名無しさん@故郷VIP2017/01/13(金) 19:13:30 ID:jwzlMyJW0
-  ほんじゃ周利槃特みたくない人はどうなの? 
 
 
 
- 273:名無しさん@故郷VIP2017/01/13(金) 19:25:28 ID:JKcdcDJH0
-  凡人は救われないだろうなせめてIQ120以上くらいある人達じゃないと救われないと思う 
 
 
- 274:名無しさん@故郷VIP2017/01/13(金) 20:20:41 ID:NFM6khqn0
-  >ID:JKcdcDJH0 
 できればコテか酉つけてほしい
 単なる要望だが
 
 >>266
 道徳に含まれるかもしれないけど
 殺人等本能として拒否したい行為に免罪符を与えるってのを追加してくれ
 もちろん全部じゃないが宗教の最大の影だと思ってる
 
 
 
191KB